耳ツボジュエリーって何?はじめてでもわかる!基本の使い方&コツを紹介

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
耳ツボジュエリー

ちょっとした不調や美容の悩みをケアできると話題の「耳ツボジュエリー」。

「気になってはいるけど、どう使えばいいの?」「セルフでもできる?」この記事では、そんな疑問をまるっと解説していきます!

おしゃれ感覚で取り入れられて、しかも効果も期待できる耳ツボジュエリー。あなたの毎日に、ちょっとした癒しとキレイをプラスしてみませんか?

♥もくじ

耳ツボジュエリーとは?

耳ツボって?

そもそも「耳ツボ」って何?

耳には全身につながるたくさんのツボ(反射区)が集まっていて、それを刺激することで体の調子を整えるといわれています。東洋医学の考え方に基づいていて、肩こりや疲れ、食欲のコントロールなど、いろんな不調ケアに活用されています

耳ツボジュエリーの特徴と魅力

耳ツボジュエリーは、小さな粒(チタンやスワロフスキーなど)をシールで貼ることでツボを刺激するアイテム。見た目もキラキラしていてピアス感覚で楽しめるのが魅力です。シールだから、ピアス穴がない方でもOK

シールタイプってどうなってるの?

肌にやさしい医療用シールに、小さな粒やストーンがついているタイプが一般的。
貼るだけで簡単に使えて、数日間はつけたまま生活できます◎

耳つぼジュエリーって、どんな効果があるの?

美容|ダイエット・リフトアップ・むくみ対策など

耳には食欲を抑えるツボや代謝アップに関わるツボも。貼っておくだけで「なんとなく食べすぎ防止になるかも…!」という声も多く、ダイエット目的の人に人気です。フェイスラインの引き締めや、むくみ軽減にも一役買ってくれます。

こんな人におすすめ

  • 肌荒れに悩んでいる
  • むくみを緩和したい
  • 食欲を抑えたい
  • リフトアップしたい

健康|肩こり・眼精疲労・自律神経の調整

肩こり・目の疲れ・眠りが浅い…そんなお悩みにアプローチするツボも耳にはたくさん。日々の不調をゆるやかに整えたい方におすすめです。

こんな人におすすめ

  • 肩こりや頭痛に悩んでいる
  • 目が疲れやすい
  • 自律神経を整えたい
  • ストレスが溜まりやすい
  • 眠れないことがある
  • 生理痛を和らげたい

本当に効果があるの?

個人差はありますが、「貼った瞬間からすっきりした」「続けてたら自然と調子が良くなった」という声も多いです。ただ、即効性より“習慣にしてこそ実感”というイメージで取り入れるのが◎

セルフと専門店、どっちがいい?

耳ツボジュエリーは、自宅で手軽に楽しめる”セルフでの施術”と、プロにお任せできる”専門サロンでの施術”の、2つのスタイルがあります。どちらもそれぞれメリット・デメリットがあるので、自分の生活スタイルに合わせたり、まずはサロンで体験して、自宅でもやってみる…という併用スタイルもおすすめです

KASUMI

私はお店には行かず、セルフでやっています!

セルフの魅力

  • コストを抑えながら続けられる
  • 好きなタイミングで貼り替えできる
  • キットが充実していて初心者でも安心

専門店のメリット

  • ツボの位置をプロが見極めてくれる安心感
  • 初回はカウンセリング付きでじっくり相談できる
  • デザインや粒の素材も豊富に選べる

耳ツボジュエリーの基本の使い方

ここからは、セルフで耳ツボジュエリーをする際の手順について詳しく紹介していきたいと思います!

①必要なアイテム

  • 耳ツボシール
  • ピンセット(無くてもOK)

これだけです!!ピンセットはあってもなくてもできますが、シールが小さいので私の場合はあった方が貼りやすいかなと感じました。(100円ショップの物で十分だと思います♪)

はじめての方は、お試しで目立ちにくい小さめタイプのスターターキットがおすすめ!

②どこに貼ればいい?基本のツボ紹介

おもな耳ツボがこちら

  • 神門:耳の上の方にあるY字形になっている軟骨のくぼみ付近
  • 子宮:神門より顔側にずれた突起部分
  • 腎:胃のすぐ上にある細い突起部分
  • 胃:耳のちょうど中央付近にある細い突起部分
  • 飢点:耳の真ん中にある突起のくぼみ付近
  • 内分泌:耳の穴の最下部
  • 眼:耳たぶの中央からわずかに下のあたり
  • 頬:耳たぶ寄りの外側
  • 額:頬の上あたり
  • 肩関節:耳の一番外側の突起部分

飢点・神門

飢点・胃・腎

神門・眼

神門・眼・頬・額

神門・肩関節

子宮・内分泌

③貼るときの手順とコツ

  1. 耳の表面を軽く拭いて清潔にする
  2. 台紙からそっと剥がしてツボに貼る
  3. 軽く押して密着させる

最初は1〜2か所から試してみるのが◎
痛みを感じる場合は無理せずオフを!

④どれくらいの頻度で貼るのがいい?

2〜3日ごとに張り替えるのが一般的です。肌に違和感が出たら無理せず休ませてくださいね。

初心者におすすめの耳ツボジュエリー

まずはコレ!人気のスターターキット

初めての耳ツボジュエリーが不安…という方におすすめなのは、少量タイプから選べるスターターキット!レビューも高評価なので安心です

\初めてでも安心のお試し1,000円以下!/

貼りやすくてかわいいデザインも◎

デザイン性重視の方はこっちもおすすめ!デザインのある耳ツボジュエリーは、見た目もアクセ感覚でテンションUP♪

\豊富なデザインから好みのものを!/

セルフで失敗しにくいポイント

セルフで行う際は、一つずつゆっくり丁寧に貼っていってくださいね

  • ツボの位置は片耳ずつ、鏡でしっかり確認する
  • 耳たぶは皮膚が薄いので、様子を見ながら使用する
  • 慣れるまでは貼りすぎないように注意する

その他にも、よくある質問を以下にまとめました

よくある質問Q&A

お風呂や運動中でも使える?

基本的には生活に支障なく使えますが、濡れた後はしっかり乾かすのがポイントです!

耳にトラブルがある場合は?

かぶれや赤みがあるときは使用を控えましょう。心配な場合は医師に相談をしてください。

サロンとセルフ、どっちがいいの?

初心者のうちはサロンで貼ってもらうのも◎プロがツボを見てくれるので安心。セルフなら手軽さが魅力です。

まとめ|気軽にできるセルフケアで毎日をちょっとラクに♡

耳ツボジュエリーは、がんばりすぎない“ゆるケア”にぴったりのアイテム。おしゃれを楽しみながら、ちょっと不調に寄り添う感覚で続けてみてくださいね

気になる方は、楽天でチェックできるおすすめアイテムをこちらにまとめています▼

※ご紹介しているアイテムの価格や内容は、記事執筆時点での情報になります。時期や店舗によって変わることもあるので、最新の詳細は各ショップなどでチェックしてみてくださいね♡

自分のペースで取り入れて、心と体をゆるっと整えていきましょう!

\主婦が気分の上がるようなアイテムをまとめています/

KASUMI
東京都在住|2児のママ|主婦歴9年目
『自分なりの”キラキラ主婦”へアップデート!』をテーマに、ファッション・美容・ライフスタイル・商品レビューの雑記ブログを書いています。

【Today is the youngest you will ever be.】
残りの人生で今日が一番若い!をモットーに、主婦だけどやりたいこと、なりたいものに向かって日々アップデート中です!
\ シェアはこちらから /
  • URLをコピーしました!
♥もくじ